漢方医学で五臓とは、五行学説の「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指します。またこの五臓をサポートする役割で、食べ物を消化したり、排泄するなど関係の深い六腑があり、両方を合わせて、内臓全体を「五臓六腑」という言葉で表します。では実際に「五臓六腑」とはなになのか、漢方薬剤師の西崎れいな先生に分かりやすく解説してもらいます。
「五臓六腑にしみわたる〜」を漢方医学で解説!
食べたものや飲んだものが体の隅々までいきわたるとき、「五臓六腑にしみわたる!」と表現することがありますが、実際の「五臓六腑」とは、臓器と管腔臓器に分けられます。
○五臓:肝・心・脾・肺・腎 →中が詰まっている、実質臓器のこと
○六腑:胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦 →中は空洞の管腔臓器のこと
※6つ目の腑は「三焦(さんしょう)」: 三焦は独立した臓器ではなく、みぞおちより上の胸部を上焦、みぞおちからおへそ部分を中焦、おへそより下の下腹部を下焦とする
実際「五臓六腑にしみわたる」は、単に物質的なものが体内に広がるという意味ではありません。 良い食べ物や飲み物での心地よい体験により、体内の「気」(生命エネルギー)、「血」(血液)、「水」(体液)の巡りを良くし、五臓六腑の働きを活性化させます。これが「しみわたる」という感覚に置き換えられたものです。

そして五臓それぞれも五行説の相生、相剋の関係が当てはまります。
互いに支え合い、時には抑制することで、バランスをとり「健康を保つ」ものです。
漢方医学でいう肝・心・脾・肺・腎は西洋医学の肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓とは異なり、もっと広い意味を持ちます。同じ漢字を使うのに違う考え方なんて、なんだかわかりにくいですが、その由来をご紹介します。
それは遡ること江戸時代。
西洋医学(蘭方)が日本に伝わり解剖学として臓器の名称をつける際、今まで漢方医学で使われていた五臓の名称を用いて、ある程度近しいもので当てはめられたことから、このような混乱を招いているのです。
「五臓」と「六腑」はお互いに助け合っているため、どちらかが悪いとその影響を受けることになります。この「五臓六腑」の関係を理解すれば、なぜこのような症状が出たのかなども、わかるようになるので、自分の健康管理にぜひ役立ててみてください。