常に変化しながら互いにバランスを保つことを理想の状態としている『陰陽論』とともに、漢方医学において重要な概念が、『五行説』です。
古代中国で別々に発生したものですが、のちに結合し『陰陽五行説』として展開されました。
今回は『五行説』について、漢方薬剤師の西崎れいな先生に分かりやすく解説してもらいます。
世の中のあらゆるものは、木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っている

図を見ると、「木 → 火 → 土 → 金 → 水 → 木 → 火・・・」の順に右回りで循環しているのがわかります。
右回りの生み出す関係を「相生(そうせい)」、他を抑制する関係を「相剋(そうこく)」といいます。
相生(そうせい):木は燃えて火を生じ、火は木を燃やして土を生じ、土からは金(鉱物)が生じ、金は水を生じ、水によって木を生長させる
相剋(そうこく):水は火を消し、火は熱で金属を溶かし、金は木を切り倒し、木は土に根を張って養分を吸収し、土は水をせき止める
5つの要素でどれかが過剰になれば抑え、不足すれば補う、与える、というように1つ1つがコントロールされながらバランス良く保たれる、と考えられています。
五行説は医学でも用いられるようになり、
木・火・土・金・水を人体の五臓(肝・心・脾・肺・腎)に当てはめて、それぞれの機能や働きなどを説明します。

肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水
バランスがとれている状態が健康、崩れている状態が病気と考えるのです。
漢方医学でいう肝・心・脾・肺・腎は西洋医学の肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓とは少し異なり、広い意味を持ちます。